シーボニアレガッタ2023

主催
JSAF特別加盟団体シーボニアヨットクラブ
公認
JSAF特別加盟団体日本ミドルボート協会
協力
株式会社リビエラリゾート
開催期間
2023年5月3日(水)〜5日(金)
開催場所
シーボニアマリーナ
大会名誉会長
木村平右衛門(シーボニアヨットクラブ理事長)
大会会長
石渡一夫
大会副会長
斜森保雄
実行委員長
外山昌一
実行委員会
平松 隆
伏見 徹
安藤直道
臼田真人
内倉栄三
稲葉健太
レース委員長
三浦多満枝
プロテスト委員長
三輪眞言

レース公示・NoR

  • [SP]は、レース委員会が審問無しに標準ペナルティーを適用することができる規則 を意味する。
  • [NP]は、この規則の違反は艇による抗議の根拠とはならないことを意味する。これは RRS 60.1(a)を変更している。
  • [D P]は、この規則の違反はプロテスト委員会の裁量により失格より軽減できる規則を意味する。

1 規則

  • 1.1 セーリング競技規則2021-2024に定義された規則を適用する。
  • 1.2 [DP・NP]セーリング装備規則 (ERS)
  • 1.3 [D P]IRC規則2023 パート A.B.C を適用する。
  • 1.3.1 [D P]艇に搭載するセイルの変更を認める。(IRC 規則 21.1(d)及び(e)は適用しない)
  • 1.4 [D P]外洋特別規定2022-2023付則Bインショアレース用特別規定及びOSR国内規定を適用する。

2 帆走指示書

  • 2.1 帆走指示書は2023年4月25日迄に大会ホームページに掲載する。

3 コミュニケーション

  • 3.1 公式掲示板の設置場所及び(URL)は帆走指示書により指示する。

4 参加資格

  • 4.1 有効なIRC証書を保有する艇であること。
  • 4.2 外洋特別規定2022 付則Bインショアレース用特別規定及びOSR国内規定を満たしていること
  • 4.3 オーナーまたは艇長はJSAF外洋会員であること。また、乗員の半数はJSAF外洋会員であること。
  • 4.4 ヨット保険(賠償責任保険を含む)に加入している艇であること。
  • 4.5 外部と交信できる有効な無線通信機器を有していること(携帯電話も可とする)
  • 4.6 クラス分け
  • 4.6.1 クラスはHPRデビジョン、サムライデビジョン、IRC36ft以上デビジョン、関東ミドルボート選手権とする。関東ミドルボート選手権はTCCを考慮し、参加艇数に応じA,Bにクラス分けを行う場合がある

5 参加申し込み

  • 5.1 以下のシーボニアレガッタ公式サイトより参加申込書に記入し、送信すること。 エントリー料及びパーティ参加料の振込みをもって参加申し込みが完了する。
    http://regatta.seabornia.org/
  • 5.2 エントリー期間:2023年4月1日(土)~4月22日(土)
  • 5.3 参加料
    36ft 未満の艇 80,000円 36ft 以上の艇 100,000円
    レイト・エントリーは4月29日(土)午前9時までとし、参加料は36ft未満の艇 90,000円、36ft以上の艇は110,000円とする。
    ・参加料は下記口座に必ず艇名で振り込むこと。(振込手数料は参加者にて負担)
      みずほ銀行 本郷支店 普通口座 2755566
      シーボニアヨットクラブ 監事 外山昌一
      (シーボニアヨットクラブ カンジ トヤママサカズ)
  • 5.4 一度支払われた参加料は返却されない。ただし、新型コロナウイルス感染症の拡大等の事情により大会を中止せざるを得ない場合は、必要経費を差し引いた後一部を返金する。

6 提出書類

2023年4月22日(土)までに以下の書類をメールにて送信すること。
 ① 乗員登録書兼出艇申告書
 ② 支援艇使用申請書
 ③ 外洋特別規定2022-2023申告書
 ④ レーティング証書のコピー
 ⑤ ヨット保険証券のコピー

7 乗員登録[S P・N P]

  • 7.1 乗員登録をシーボニアレガッタ公式サイトより入手し、乗員登録を行うこと。
  • 7.2 乗員登録は当該日の08時00分までにレース本部へFAXもしくはメールで提出すること。
  • 7.3 乗員に変更がある場合は、当該日の08時00分までにレース本部へFAXもしくは電子メールで提出すること。
  • 7.4 乗員は複数の艇への登録を認めない。

8 日程

  • 8.1
    5月 3日(水)07:00-08:00出艇申告オンライン
    09:55予告信号(インショア)
    5月 4日(木)07:00-08:00出艇申告オンライン
    09:55予告信号(インショア)
    5月 5日(金)07:00-08:00出艇申告オンライン
    09:55予告信号 ディスタンスレース
  • 8.2 本大会はインショアレース最大7レース、ディスタンスレース1レースで構成される  1日の最大レース数は,レース委員会の裁量に委ねられる。
  • 8.3 関東ミドルボート選手権は参加艇数に応じA,Bにグループ分けをする。
  • 8.4 3レースの完了でシリーズレースの成立とする。
  • 8.5 5月3日、4日、5日とも14:30 より後に予告信号は発しない。ただし、最初にスタートするグループが14:30より前にスタートした場合、またはゼネラルリコールになった場合、14:30を過ぎても予告信号を発する。またその場合、次のクラスは14:30以降でも予告信号を発する。

9 インスペクション

  • 9.1 大会期間中、艇はいつでも装備・セイルについて検査されることがある。

10 レースエリア

  • 10.1 インショアレースは、秋谷沖で実施する。
  • 10.2 ディスタンスレースは、相模湾三浦半島沿岸の海域で実施する。

11 コース

  • 11.1 インショアレースは、ウインドワード・リーワードコース、4レグもしくは6レグとする。
  • 11.2 ディスタンスレースは、15~25マイル程度のコースとする。

12 得点

  • 12.1 成立した全てのレースの得点の合計を本レガッタの得点とする。(RRS付則A2.1を変更)
  • 12.2 得点係数は全レース、1.0とする。
  • 12.3 修正時間が同一の場合は同着とする。
  • 12.4 インショアレースが5レース以上完了した場合、各艇のインショアレースにおけるもっとも悪い得点を除外した得点とディスタンスレースの合計とする。これはRRS 付則 A2を変更している。

13 ペナルティ方式

インショア・レースについては回転ペナルティ・得点ペナルティを採用する。
ディスタンス・レースについては回転ペナルティ・O C Sについては所要時間の5%のタイムペナルティ、その他の違反についてはタイム・ペナルティを採用する。

14 レース期間中、艇の停泊に関して指定場所を設けない。

15 艇の上架は制限しない。(RRS45の変更)

16 無線通信

  • 16.1 レース委員会はVHF無線72chをレース運営に使用することがある。
  • 16.2 レース委員会はVHF無線72chでリコール等のアナウンスを行うことがある。ただし、アナウンスの内容については、救済要求の根拠にはならない。(RRS62.1(a)の変更)
  • 16.3 いかなる通信方法も使用することを制限しない。

17 支[D P・N P]支援艇

  • 17.1 支援艇は事前に大会ホームページより支援艇使用申請書を入手し、大会本部へ申請すること。
  • 17.2 支援艇はレース中、レースに影響するエリアにいてはならない。違反した場合その支援する艇に対してペナルティーが課せられることがある。

18 賞 以下の該当艇を表彰する。

HPRデビジョン総合1-3位、サムライデビィジョン1-3位、IRCデビジョン総合1-3位
関東ミドルボート選手権 Aクラス1位-3位、Bクラス1位-3位 総合1-3位
ディスタンスレース 1-3位

19 表彰式・パーティ

表彰式・パーティは5月5日16:00よりシーボニアマリーナプールサイドにて行う。
  パーテー参加料は1名¥1500とし、エントリー費と共に振り込むこととする。

20 リスク・ステートメント:責任の所在

RRS 3には『レースに参加するか、またはレースを続けるかについての艇の決定の責任は、その艇にのみある。』とある。
大会に参加することによって、それぞれの競技者は、セーリングには内在するリスクがあり、潜在的な危険を伴う行動であることに合意し、認めることになる。これらのリスクには、強風、荒れた海、天候の突然の変化、機器の故障、艇の操船の誤り、他艇の未熟な操船術、バランスの悪い不安定な足場、疲労による傷害のリスクの増大などがある。セーリング・スポーツに固有なのは、溺死、心的外傷、低体温症、その他の原因による一生消えない重篤な傷害、死亡のリスクである。
責任の所在:艇および乗員の損傷、生命に関する全ての責任は艇の責任者にあり、レースに参加、スタート、リタイアの判断は各艇の責任者に委ねられ、レースの主催者は一切関与するものではない。
艇と乗員の安全確保は艇責任者の避けられない責任であり、艇責任者は所有艇を最良な状態で保持しなくてはならない。

21 肖像権

レース参加者は、主催者に対し陸上または海上で撮影・収録されたレースに関する写真、 映像または音声について、使用、複製及び公開する権利を永久的に無償で与えるものとする。

22 レース本部

23 問い合わせ

  • 23.1 レースに関する問い合わせは、以下のアドレスにメールで送信すること。
    シーボニアレガッタレース実行委員会 MAIL:regatta@seabornia.org
  • 23.2 このレースは艇長会議を行わないため、レースに関する質疑応答は公式サイトで公開する。
  • 23.3 レース期間中のシーボニアマリーナへ及び近隣の臨時係留については、直接ハーバーへ問い合わせること。
    シーボニアマリーナハーバー事務所
    TEL:0468-82-1214